日本語

青花龍文壺

early 15th century
On view at The Met Fifth Avenue in Gallery 202
14世紀の中国で花開いたコバルト顔料による染付の技法は、世界の陶磁器史上最も重要な出来事と言えるでしょう。宮廷のために作られたこの貯蔵壺の逸品は、景徳鎮窯で作られましたが、肩にある銘から宣徳帝の治世に製造されたものであることが分かっています。作品では龍が薄い雲が浮かんだ空を波打つように力強く飛んでいるところを染付で描いています。壺の肩の部分にある奇怪な表情の生き物は、15世紀中国で好まれ、インド・ヒマラヤ文化圏によく見られた守護神(キルティムカ)の図像に由来していると思われます。

Artwork Details

Object Information
  • 題: 青花龍文壺
  • 時代: 明朝、宣徳帝の印と時代
  • 月日: 1426–35年
  • 地理: 中国、江西省
  • 手法: 染付磁器
  • 寸法: 高さ48.3 cm
  • 提供者: ロバート E. トッド寄贈、1937年
  • 受け入れ番号: 37.191.1
  • Curatorial Department: Asian Art

More Artwork

Research Resources

The Met provides unparalleled resources for research and welcomes an international community of students and scholars. The Met's Open Access API is where creators and researchers can connect to the The Met collection. Open Access data and public domain images are available for unrestricted commercial and noncommercial use without permission or fee.

To request images under copyright and other restrictions, please use this Image Request form.

Feedback

We continue to research and examine historical and cultural context for objects in The Met collection. If you have comments or questions about this object record, please complete and submit this form. The Museum looks forward to receiving your comments.