日本語
ヤクシャ(夜叉)
ヤクシャ(男性の精霊)は自然界を人格化したものですが、時とともに仏教とヒンズー教の両方で豊穣と富を象徴する副神として崇められるようになりました。この太鼓腹の小人は、当時上げた腕で頭上の鉢を支えていたことからバーラヴァハカ・ヤクシャ(運び人)であったことが分かっています。この様式に最も近いものとして、ボーパル近くのサンチにある初期の大規模な仏舎利塔(崇敬の対象となる遺物を納める古墳のような建造物)の柱頭にある彫刻が現存しています。このヤクシャは入り口に置かれ、参拝者が頭上の鉢にお布施を入れたものと思われます。
Artwork Details
- 題: ヤクシャ(夜叉)
- 時代: シュンガ朝
- 月日: 紀元前50年頃
- 地理: インド、マドーヤプラデシ州
- 手法: 砂岩
- 寸法: 高さ88.9 cm
- 提供者: マーティン・ラーナーを追悼しジェフリー B. ソーレフ寄贈、1988年
- 受け入れ番号: 1988.354
- Curatorial Department: Asian Art
More Artwork
Research Resources
The Met provides unparalleled resources for research and welcomes an international community of students and scholars. The Met's Open Access API is where creators and researchers can connect to the The Met collection. Open Access data and public domain images are available for unrestricted commercial and noncommercial use without permission or fee.
To request images under copyright and other restrictions, please use this Image Request form.
Feedback
We continue to research and examine historical and cultural context for objects in The Met collection. If you have comments or questions about this object record, please contact us using the form below. The Museum looks forward to receiving your comments.
