日本語
龍花文のタペストリー
この絹製のタペストリーは、伝統的な文様を巧みに組み合わせる中央アジアの典型的な装飾様式を呈しています。長く突き出た鼻を持ち、尾が脚の後ろに掛かった龍の姿は唐時代の伝統的な図様でしたが、モンゴルのフビライ・ハーンによって1271年に創始された元時代まで中央アジアで継承されました。花絨毯の上に龍を配した構図はおそらく中央アジアの創案でしょう。あざやかな色彩と龍の生き生きした様子も、この地域のタペストリーの特徴です。素晴らしい綴れ織りの衣装で知られるウイグル民族により製作されたものと思われます。
Artwork Details
- 題: 龍花文のタペストリー
- 月日: 11世紀–12世紀
- 地理: 中央アジア東部
- 手法: 絹のタペストリー
- 寸法: 53.7 x 33 cm
- 提供者: フレッチャー基金、1987年
- 受け入れ番号: 1987.275
- Curatorial Department: Asian Art
More Artwork
Research Resources
The Met provides unparalleled resources for research and welcomes an international community of students and scholars. The Met's Open Access API is where creators and researchers can connect to the The Met collection. Open Access data and public domain images are available for unrestricted commercial and noncommercial use without permission or fee.
To request images under copyright and other restrictions, please use this Image Request form.
Feedback
We continue to research and examine historical and cultural context for objects in The Met collection. If you have comments or questions about this object record, please complete and submit this form. The Museum looks forward to receiving your comments.
