日本語

薬師如来

ca. 1319
On view at The Met Fifth Avenue in Gallery 206
仏教がアジア全域に広まった重要な理由のひとつに、体と心の両方に対する癒しの習慣がありました。癒しの仏である薬師を描いたこの壁画では、薬師如来が赤い衣をまとい、太陽と月の象徴を手に座っている菩薩を含む諸神に付き添われています。左右に6体ずつ描かれている十二神将像は、如来の他者救済の誓いを象徴しています。大柄で幅広顔の主尊と、奥行きの浅い構図は、仏教と道教の両方を主題として14世紀前半に活動した朱好古の作品の特徴です。

Artwork Details

Object Information
  • 元 廣勝寺 藥師佛法會圖壁畫
  • 題: 薬師如来
  • 時代: 元朝
  • 月日: 1319年頃
  • 地理: 中国、山西省
  • 手法: わらを混ぜた粘土の土台、水性顔料
  • 寸法: 高さ7.5 m
  • 提供者: 両親アイザックとソフィー・サックラーに敬意を表し、アーサー M. サックラー寄贈、1965年
  • 受け入れ番号: 65.29.2
  • Curatorial Department: Asian Art

Audio

以下でのみ利用可能: English
Cover Image for 7432. 薬師如来

7432. 薬師如来

0:00
0:00

語り:この巨大壁画の中心に赤と緑の衣をまとって座っているのは薬師如来です。この仏が薬師如来だということは、如来の真下の両脇に立つ小さな人物が持つ錫杖と薬壺から推測できます。如来の左右に立つ小さい円盤を持つ少し大きめの人物は、向かって右側が日光菩薩(Bodhisattva)、左側が月光菩薩です。壁画の両端には、鎧兜を着た12人の守護神が描かれています。彼らは病気の治癒や衣類を施したり、また元気な子供が無事生まれてくることを願う人々に手を差し伸べるという、薬師如来の誓いを擬人化した存在です。如来の頭上に舞う2人の天人や、手前の蓮の上に座る人物たちから、ここが薬師如来の浄土であることが分かります。仏教では、重要な佛や菩薩はそれぞれの浄土を治めています。そこは人々を悟りへ導く中間地点と捉えられています。

この壁画は元々中国・山西省(Shanxi Province)の広勝寺(Temple of Vast Triumph)の建物を飾っていました。記録によると、大地震に見舞われた後、広勝寺は1303年から1319年の間に再建されたことが分かっています。このことはこの壁画が14世紀初めに制作されたことを示しています。

More Artwork

Research Resources

The Met provides unparalleled resources for research and welcomes an international community of students and scholars. The Met's Open Access API is where creators and researchers can connect to the The Met collection. Open Access data and public domain images are available for unrestricted commercial and noncommercial use without permission or fee.

To request images under copyright and other restrictions, please use this Image Request form.

Feedback

We continue to research and examine historical and cultural context for objects in The Met collection. If you have comments or questions about this object record, please complete and submit this form. The Museum looks forward to receiving your comments.