日本語

猿候図(詳細)

ca. 1570
Not on view
森に覆われた中国南部に生息するテナガザルは、絵画や詩歌を通して日本に知られている動物です。その泣き声は、詩の中では孤独がもたらす高貴な心、道教では優れた生命力に結び付けられています。日本の禅僧は、中国の僧、牧谿(活動期1245年頃)によるテナガザルの絵をことのほか珍重し、15世紀後半までには、牧谿を模したテナガザルの絵が屏風の主題として好まれるようになりました。一組の猿が、むなしくも水に映った月(悟りの象徴)へと手を伸ばす図は、禅宗の根本的な逆説を表したものです。

Artwork Details

Object Information
  • 題: 猿候図(詳細)
  • アーティスト:

    雪村周継 日本、1504年頃–1589年頃

  • 時代: 室町時代
  • 月日: 1570年頃
  • 手法: 六曲一双、紙本墨画
  • 寸法: 各157.5 x 348 cm
  • 提供者: 購入、ロジャーズ基金及びヴィンセント・アスター財団、メアリー・リヴィンストン・グリッグズとメアリー・グリッグズ・バーク財団、及びフローレンスとハーバート・アービングより助成、1992年
  • 受け入れ番号: 1992.8.1, .2
  • Curatorial Department: Asian Art

More Artwork

Research Resources

The Met provides unparalleled resources for research and welcomes an international community of students and scholars. The Met's Open Access API is where creators and researchers can connect to the The Met collection. Open Access data and public domain images are available for unrestricted commercial and noncommercial use without permission or fee.

To request images under copyright and other restrictions, please use this Image Request form.

Feedback

We continue to research and examine historical and cultural context for objects in The Met collection. If you have comments or questions about this object record, please complete and submit this form. The Museum looks forward to receiving your comments.