猿候図(詳細)

Sesson Shūkei 雪村周継 Japanese

Not on view

森に覆われた中国南部に生息するテナガザルは、絵画や詩歌を通して日本に知られている動物です。その泣き声は、詩の中では孤独がもたらす高貴な心、道教では優れた生命力に結び付けられています。日本の禅僧は、中国の僧、牧谿(活動期1245年頃)によるテナガザルの絵をことのほか珍重し、15世紀後半までには、牧谿を模したテナガザルの絵が屏風の主題として好まれるようになりました。一組の猿が、むなしくも水に映った月(悟りの象徴)へと手を伸ばす図は、禅宗の根本的な逆説を表したものです。

Gibbons in a Landscape, Sesson Shūkei 雪村周継 (ca. 1504–ca. 1589), Pair of six-panel screens; ink on paper, Japan

Due to rights restrictions, this image cannot be enlarged, viewed at full screen, or downloaded.

Open Access

As part of the Met's Open Access policy, you can freely copy, modify and distribute this image, even for commercial purposes.

API

Public domain data for this object can also be accessed using the Met's Open Access API.

right screen, .1, overall