日本語

菊桐文銚子

early 17th century
Not on view
この銚子は、1590年代に日本を統一した太閤豊臣秀吉(1536–1598年)が実際に使った可能性のあるものです。秀吉は豪華絢爛を好んだ権力者でした。彼の霊廟がある高台寺には、細かに観察した秋草や豊臣家の家紋などを配した、幸阿弥派の漆器が備えられています。後に高台寺蒔絵(豪華な金の装飾がある黒漆器を指す)と呼ばれる装飾様式のこの器は、2 種類の完全に異なる色、筆致、そして文様の見事なコントラストが際立っています。この種の装飾は漆器だけでなく、当時の陶器や染織においても特に好まれました。

Artwork Details

Object Information
  • 菊桐紋蒔絵提子
  • 題: 菊桐文銚子
  • 時代: 桃山時代
  • 月日: 1596–1600年頃
  • 地理: 日本
  • 手法: 蒔絵漆器
  • 寸法: 把手部分の高さ 25.4 cm、 注ぎ口部分の幅 25.7 cm、直径17.8 cm
  • 提供者: 購入、ラッセル・セージ夫人、交換による寄贈、1980年
  • 受け入れ番号: 1980.6
  • Curatorial Department: Asian Art

More Artwork

Research Resources

The Met provides unparalleled resources for research and welcomes an international community of students and scholars. The Met's Open Access API is where creators and researchers can connect to the The Met collection. Open Access data and public domain images are available for unrestricted commercial and noncommercial use without permission or fee.

To request images under copyright and other restrictions, please use this Image Request form.

Feedback

We continue to research and examine historical and cultural context for objects in The Met collection. If you have comments or questions about this object record, please complete and submit this form. The Museum looks forward to receiving your comments.