日本語
ストロー
繊細にねじられた針金、金属の打ち出し細工、そしてニエロ象嵌の図像による豊かな装飾が施されたこの一式の祭具は、教会のミサで使われたものでした。これらはパンを乗せる聖皿、ぶどう酒を入れて飲む聖杯とストローです。ストローは2本一組で使われることが普通で、キリストの血に聖変化したぶどう酒をこぼすのを防ぐために使われることがありました。聖杯と聖皿には、キリストの生涯の場面が、それを予知したとされる旧約聖書の出来事と対を成して描かれています。12人の使徒の肖像が聖杯の胴を飾り、聖皿ではこれらの作品のあったフライブルク・イム・ブライスガウ近くの修道院の守護聖人である聖トゥル ートペルトの肖像が、最上部の円の中のキリス トの反対側に目立つように描かれています。
Artwork Details
- 題: ストロー
- 月日: 1230–50年頃
- 地理: フライブルク・イム・ブライスガウ近郊のミュンスタータールのベネディクト会修道院聖トゥルートペルト修道院
- 文化: ドイツ
- 手法: 銀、銀箔、ニエロ象嵌、宝石
- 寸法: ストローの長さ21.6 cm
- 提供者: クロイスターズ・コレクション、1947年
- 受け入れ番号: 47.101.28
- Curatorial Department: Medieval Art and The Cloisters
More Artwork
Research Resources
The Met provides unparalleled resources for research and welcomes an international community of students and scholars. The Met's Open Access API is where creators and researchers can connect to the The Met collection. Open Access data and public domain images are available for unrestricted commercial and noncommercial use without permission or fee.
To request images under copyright and other restrictions, please use this Image Request form.
Feedback
We continue to research and examine historical and cultural context for objects in The Met collection. If you have comments or questions about this object record, please complete and submit this form. The Museum looks forward to receiving your comments.