日本語
フルート
硬質磁器の製法は中国ですでに知られていた製法でしたが、1708年にヨハン・フレデリッヒ・ボッテガーが再発見したことにより、ドイツに新たな贅沢品産業が興りました。乾燥と焼造の過程においてかなりの収縮があるため、磁器の楽器を作ることは非常に困難であり、完成品の寸法の正確さを期すため、大きな型を必要としました。木製のフルートはドリルで穴を開けることで微調整を行い、音色を変えることが容易ですが、磁器製では、後から手を加えることに問題があります。このフルートでは、磁器の部分が焼造されてから金細工師が接合部分、ソケット、キャップ、キーなどの金具を完成させました。磁器製のフルートとカリヨン(組み鐘)はまれでしたが、オカリナは多く製造されました。この作品のようなフルートは、高位の貴族の間で知られていたものでした。
Artwork Details
- 題: フルート
- 月日: 1760–90年
- 地理: ドイツ、サクソニー
- 手法: 磁器と金属
- 寸法: 長さ62.6 cm
- 提供者: フローレンス・エルズワース・ウィルソンを追悼し、ソーントン・ウィルソン寄贈、1943年
- 受け入れ番号: 43.34a–g
- Curatorial Department: Musical Instruments
More Artwork
Research Resources
The Met provides unparalleled resources for research and welcomes an international community of students and scholars. The Met's Open Access API is where creators and researchers can connect to the The Met collection. Open Access data and public domain images are available for unrestricted commercial and noncommercial use without permission or fee.
To request images under copyright and other restrictions, please use this Image Request form.
Feedback
We continue to research and examine historical and cultural context for objects in The Met collection. If you have comments or questions about this object record, please complete and submit this form. The Museum looks forward to receiving your comments.
