日本語

Workshop of Gotō Yūjō Japanese
early 17th century
On view at The Met Fifth Avenue in Gallery 684
この貴重な琴は、日本の装飾美術と音楽芸術の力作です。近代琴楽の基礎は、それ以前にあった強い伝統に基づいて17世紀に確立されました。おびただしい量の象嵌と後藤程乗による見事な装飾のあるこの琴は、音楽史上における近代琴楽の重要な発展の証です。程乗は金工として名高い後藤家の9代目として最も腕のたつ職人でした。この琴はまた、所有者(有力な烏丸家)の社会的地位と、日本の象徴としての京都の役割を反映しています。豪華な漆塗りの箱は、19世紀初頭のものであり、金の鶴(烏丸家の家紋)と雁の装飾が施されています。

Artwork Details

Object Information
  • 題:
  • アーティスト:

    後藤祐乗の細工所 日本、1440–1512年 後藤程乗による金工 日本、1603–1673年

  • 月日: 17世紀前半
  • 手法: 種々の木材、象牙と亀甲の象嵌細工、金銀の象嵌細工、金工
  • 寸法: 13 x 24.2 x 189.5 cm
  • 提供者: 購入、アマティより助成、2007年
  • 受け入れ番号: 2007.194a–f
  • Curatorial Department: Musical Instruments

More Artwork

Research Resources

The Met provides unparalleled resources for research and welcomes an international community of students and scholars. The Met's Open Access API is where creators and researchers can connect to the The Met collection. Open Access data and public domain images are available for unrestricted commercial and noncommercial use without permission or fee.

To request images under copyright and other restrictions, please use this Image Request form.

Feedback

We continue to research and examine historical and cultural context for objects in The Met collection. If you have comments or questions about this object record, please complete and submit this form. The Museum looks forward to receiving your comments.