日本語
春屋妙葩像
この一幅は高名な禅僧、春屋妙葩(1311–1388年)の頂相です。京都の寺院のために描かれたものですが、妙葩による銘があり、葬儀や追悼の儀式と関連付けられた中国発祥の肖像の伝統を踏んでいます。名高い禅師の風貌を捉えたこの種の肖像画は、日本では追悼の儀式用としてだけでなく、禅師から門弟へ仏教の教え(ダルマ)が正しく伝わったことの証として作られました。妙葩の肖像は、熟練した筆遣いと、衣や顔の細やかな彩色により、見る者を引き付ける力強い作品となってい ます。
Artwork Details
- 春屋妙葩像 自賛
- 題: 春屋妙葩像
- 時代: 南北朝時代
- 月日: 1383年頃
- 地理: 日本
- 手法: 一幅、絹本墨画着色、金箔
- 寸法: 114.3 x 52.1 cm
- 提供者: シルヴァン・バーネットとウィリアム・ブート寄贈、2007年
- 受け入れ番号: 2007.329
- Curatorial Department: Asian Art
More Artwork
Research Resources
The Met provides unparalleled resources for research and welcomes an international community of students and scholars. The Met's Open Access API is where creators and researchers can connect to the The Met collection. Open Access data and public domain images are available for unrestricted commercial and noncommercial use without permission or fee.
To request images under copyright and other restrictions, please use this Image Request form.
Feedback
We continue to research and examine historical and cultural context for objects in The Met collection. If you have comments or questions about this object record, please complete and submit this form. The Museum looks forward to receiving your comments.
