日本語

ハリ・ハラ立像

late 7th–early 8th century
On view at The Met Fifth Avenue in Gallery 245
7世紀と8世紀の東南アジア本土のメコン・デルタ地域では、ヴィシュヌ(ハリ)とシヴァ(ハラ)を一体化させた融合神が一般に信仰されたことが、現存する彫刻の作品から分かっています。当時ヒンズー文化を取り入れた地域の支配者にとって、ヒンズー教の二大神をひとつの宗教として統合することには明らかな利点がありました。アンコール時代以前のプラサート・アンデート様式を踏襲するこの宮廷の偶像は、当初表面に豊かな光沢を放っていました。額にある縦の第三の目と、もつれて高く盛られた髪はシヴァ神を表し、円錐形の無装飾のマイタ(被り物)は前アンコール期のヴィシュヌ神の特徴です。

Artwork Details

Object Information
  • 題: ハリ・ハラ立像
  • 時代: 前アンコール期
  • 月日: 7世紀末–8世紀初頭
  • 地理: カンボジアまたはベトナム
  • 手法: 石造
  • 寸法: 高さ90.2 cm
  • 提供者: 購入、ローレンス S. ロックフェラーと匿名の寄贈者による助成、1977年
  • 受け入れ番号: 1977.241
  • Curatorial Department: Asian Art

More Artwork

Research Resources

The Met provides unparalleled resources for research and welcomes an international community of students and scholars. The Met's Open Access API is where creators and researchers can connect to the The Met collection. Open Access data and public domain images are available for unrestricted commercial and noncommercial use without permission or fee.

To request images under copyright and other restrictions, please use this Image Request form.

Feedback

We continue to research and examine historical and cultural context for objects in The Met collection. If you have comments or questions about this object record, please contact us using the form below. The Museum looks forward to receiving your comments.

Send feedback