日本語

須弥山曼荼羅

14th century
Not on view
手の込んだタペストリー織りのこの曼荼羅(天界の図)は、密教とともに中国にもたらされたインドの図像を示しています。中心には神話の須弥山が、純潔さの象徴である蓮の花を頂き上下逆さに配置され、太陽(3本脚の鳥)と月(ウサギ)を表す中国の古来の記号が麓に描かれています。四方にある風景画はインドの神話に登場する4つの大陸を表していますが、中国の伝統的な「青緑山水」の様式を踏襲しています。細密に描かれた花模様の縁取りはチベット中部の図像に由来し、その中でも特に元朝の宮廷と深いつながりのあった僧院に特有のものです。

Artwork Details

Object Information
  • 元 緙絲 須彌山曼陀羅
  • 題: 須弥山曼荼羅
  • 時代: 元朝
  • 月日: 14世紀
  • 地理: 中国
  • 手法: 絹のタペストリー
  • 寸法: 83.8 x 83.8 cm
  • 提供者: 購入、フレッチャー基金、ジョセフ E. ホトゥング、ダニエル・ローゼンブルグより助成、1989年
  • 受け入れ番号: 1989.14
  • Curatorial Department: Asian Art

More Artwork

Research Resources

The Met provides unparalleled resources for research and welcomes an international community of students and scholars. The Met's Open Access API is where creators and researchers can connect to the The Met collection. Open Access data and public domain images are available for unrestricted commercial and noncommercial use without permission or fee.

To request images under copyright and other restrictions, please use this Image Request form.

Feedback

We continue to research and examine historical and cultural context for objects in The Met collection. If you have comments or questions about this object record, please complete and submit this form. The Museum looks forward to receiving your comments.