日本語

弥勒菩薩の祭壇彫刻

dated 524 (5th year of Zhengguang reign)
On view at The Met Fifth Avenue in Gallery 207
この祭壇は、独立して立つ形態のものとしては現存する数少ない作例であり、6世紀初頭の北魏の宮廷で発達した様式、つまり体が弱小化され、全身を覆い隠す厚い衣をまとった菩薩を特徴とする様式を呈しています。古代中国の仏教において重要な信仰対象だった弥勒は、ここでは菩薩(悟りを開いた救済者的な存在)として表現されています。仏教が破壊される未来において成道し、その時代の仏陀となって仏教の復活をもたらすとされている菩薩です。祭壇の銘には、ある人物が亡くな った息子のためにこの彫刻を作らせたこと、さらに息子と他の親族がいずれ釈迦の御前で再会することを願う言葉が刻まれています。

Artwork Details

Object Information
  • 北魏正光五年 鎏金青銅彌勒佛像
  • 題: 弥勒菩薩の祭壇彫刻
  • 時代: 北魏王朝
  • 月日: 紀元524年
  • 地理: 中国
  • 手法: 金銅
  • 寸法: 高さ76.8 cm
  • 提供者: ロジャーズ基金、1938年
  • 受け入れ番号: 38.158.1a–n
  • Curatorial Department: Asian Art

Audio

以下でのみ利用可能: English
Cover Image for 7458. 弥勒菩薩の祭壇彫刻

7458. 弥勒菩薩の祭壇彫刻

0:00
0:00

デニース・ライディ(DENISE LEIDY):私はアジア美術部の学芸員のデニース・ライディです。

これは弥勒菩薩の祭壇彫刻と呼ばれる作品です。弥勒は未来の世界で説法を行う仏です。つまり、現在の世界が破壊された後、世界に再び仏教を取り戻す必要が生じた時に、弥勒が自分の極楽浄土から降り立ってもう一度すべての人々に仏教の教えを説くと言われています。この作品は弥勒菩薩がまさに極楽浄土から降り立った瞬間を表しています。弥勒は中央に立ち、願いをかなえ慈悲を表す手振りをしています。その周りをサンスクリット語でアプサラス(apsaras)と呼ばれる音楽を奏でる天女たちが取り囲み、菩薩や守護神、僧侶など多くの従者がいます。メトロポリタン美術館は西欧で唯一、このように非常に古く精巧な青銅製の祭壇彫刻を2つ所蔵しています。

金属が腐食する問題への対処方法についてお聴きになりたい方は”Play”ボタンを押してください。

More Artwork

Research Resources

The Met provides unparalleled resources for research and welcomes an international community of students and scholars. The Met's Open Access API is where creators and researchers can connect to the The Met collection. Open Access data and public domain images are available for unrestricted commercial and noncommercial use without permission or fee.

To request images under copyright and other restrictions, please use this Image Request form.

Feedback

We continue to research and examine historical and cultural context for objects in The Met collection. If you have comments or questions about this object record, please contact us using the form below. The Museum looks forward to receiving your comments.

Send feedback