日本語
ヘ長調のアルトリコーダー
ヨハン・ベネディクト・ガーンは1698年にニュルンベルクの木地師組合にマイスターとして認められ、1711年に亡くなるまで自身の工房で楽器製作に専念しました。そのうち、象牙またはツゲを素材とする約16本のレコーダーと、数本のオーボエが現存しています。この作品を含め、彼のレコーダーにはアカンサスの葉と仮面の彫刻で飾られているものがあります。このモチーフはニュルンベルクで作られた楽器に見られるもので、また、著名な木管楽器職人だったヨハン・ヴィルヘルム・オーバーレンダー(父)など、他の職人の作品にも取り入れられています。アルトリコーダーは、1700年代以降に最も好まれるサイズのリコーダーとなりました。象牙は、特に応用がきく異国の素材で、昔から高価な楽器に使われてきました。
Artwork Details
- 題: ヘ長調のアルトリコーダー
- アーティスト:
I. B. ガーン ドイツ、活動期1698–1711年
- 月日: 1700年頃
- 手法: 象牙
- 寸法: 長さ48.6 cm
- 提供者: クロスビー・ブラウン楽器コレクション、1889年
- 受け入れ番号: 89.4.909
- Curatorial Department: Musical Instruments
More Artwork
Research Resources
The Met provides unparalleled resources for research and welcomes an international community of students and scholars. The Met's Open Access API is where creators and researchers can connect to the The Met collection. Open Access data and public domain images are available for unrestricted commercial and noncommercial use without permission or fee.
To request images under copyright and other restrictions, please use this Image Request form.
Feedback
We continue to research and examine historical and cultural context for objects in The Met collection. If you have comments or questions about this object record, please complete and submit this form. The Museum looks forward to receiving your comments.