日本語
教えを説く仏座像
スリランカの初期仏教信仰の典型的な聖像は、説法印を結んで教えを説く仏の座像でした。瞑想的なヨガの姿勢で座る仏は、僧衣である仕立てられていない布をきつく体に巻き、南方仏教に見られるように右肩を出しています。髪は短く巻いた螺髪として表されており、髪を切り落とし、王子としての装飾品を手放して物質的な世界を拒絶したことを示しています。目には当初写実性を高めるため貴石または水晶が埋め込まれていました。炎の形をした頭上の突起(肉髻)は、悟りの境地の根本的縁起の印を表しています。
Artwork Details
- 題: 教えを説く仏座像
- 時代: アヌラダプラ時代末期
- 月日: 8世紀末
- 地理: スリランカ、アヌラダプラ
- 手法: 銅合金
- 寸法: 高さ26.7 cm
- 提供者: 購入、ハリス・ブリズベーン・ディック基金、ヴィンセント・アスター財団より助成、収蔵2008基金、及び交換によりジョン・スチュアート・ケネディ基金、2009年
- 受け入れ番号: 2009.6
- Curatorial Department: Asian Art
More Artwork
Research Resources
The Met provides unparalleled resources for research and welcomes an international community of students and scholars. The Met's Open Access API is where creators and researchers can connect to the The Met collection. Open Access data and public domain images are available for unrestricted commercial and noncommercial use without permission or fee.
To request images under copyright and other restrictions, please use this Image Request form.
Feedback
We continue to research and examine historical and cultural context for objects in The Met collection. If you have comments or questions about this object record, please contact us using the form below. The Museum looks forward to receiving your comments.
